カテゴリー

第1講 総合問題

 (1)~(5)と同じ文型のものを、下の中から2つずつ選びなさい。

(1) She worked hard.
解答を見る
第1文型 イ・ケ
(2) We love our parents.
解答を見る
第3文型 エ・カ
(3) Are you busy now?
解答を見る
第1文型 ア・ク
(4) He gave me this novel.
解答を見る
第4文型 ウ・コ
(5) He named his son Thomas.(name「~に・・と名づける」)
解答を見る
第5文型 オ・キ
You look tired.
She laughed at me.
Will you show me your house?
I saw Mary yesterday.
You must keep your room clean.
I wrote a letter in English.
I found the book interesting.
He will be a good engineer.
He went there for himself.
Who taught you music?

ヒント

(1)
ヒントを見る
She = hardとすると彼女は固いになってしまいます。×。hardはここで副詞の仕事をしています。
(3)
ヒントを見る
am a student. で相手や他のものは要らないですね。be動詞は主語の状態を表す動詞なので自動詞(Vi)です。There is a cat. 「猫がいる」だと、a cat(S) is(Vi) でSVがひっくり返った第1文型です。
(コ)
ヒントを見る
Who?「誰が?」主格の疑問詞です。これが主語(S)の代わりをしています。

 

次の文型を答え、全文を和訳しなさい。

(1) Jack found the book easy.

解答を見る
第5文型 SVOC 「ジャックはその本が簡単だと分かった」
(2) Jack found the easy book.

解答を見る
第3文型 SVOOC 「ジャックはその簡単な本を見つけた」
(3) Jack found the book easily.

解答を見る
第3文型 SVO 「ジャックはその本を簡単に見つけた」
(4) She bought Tom a dictionary.

解答を見る
第4文型 SVOO 「彼女はトムに辞書を買ってあげた」
(5) Her mother made a new dress.

解答を見る
第3文型 SVOO 「彼女のお母さんは新しいドレスを作った」
(6) Her mother made her a new dress.

解答を見る
第4文型 SVOOC 「彼女のお母さんは彼女に新しいドレスを作ってあげた」
(7) He made the girl his secretary.(make「~を・・にする」、secretary「秘書」)

解答を見る
第5文型 SVOOC 「彼はその女性を彼の秘書にした」

 

次の各文に下線を引いてSVOCに分けなさい。

(1) Everyone enjoys swimming in summer.

解答を見る
Everyoneenjoysswimming in summer. SVO
(2) To teach is to learn.

解答を見る
To teach is to learn. SVC
(3) He gave us a lot of apples.

解答を見る
He gave us a lot of apples. SVOO
(4) Children fear to go in the dark.(fear「~を怖がる」)

解答を見る
Childrenfearto go in the dark. SVO

ヒント

(1)
ヒントを見る
swim+ing 動詞にingがついた形は動名詞と呼ばれ、文中では名詞の仕事をします(6講座動名詞)。「泳ぐ(swim)こと(ing)=水泳」。
(2)
ヒントを見る
動詞にtoがついた形はto不定詞と呼ばれ、文中では名詞・形容詞・副詞のどれかの仕事をします(5講座不定詞)。
(3)
ヒントを見る
a lot of=manyですね。前置詞句は削ると説明しましたが、このような熟語の場合は、a lot of applesをひとかたまりで考えたほうが分かりやすくなります。結局文の形を簡単に見れるようになればいいので、厳密な分け方はありません。

 

次の各文に下線を引きSVOCに分けなさい。

(1) I know the news.

解答を見る
I know the news. SVO
(2) I know that he married her.(marry「結婚する」)

解答を見る
I know that he married her. SVO
(3) He told me the news.

解答を見る
He told me the news. SVOO
(4) He told me where to go.

解答を見る
He told me where to go. SVOO
(5) He told me that she liked me.

解答を見る
He told me that she liked me. SVOO
(6) That he married her is great.

解答を見る
That he married her is great. SVC
(7) The fact is that he did it.(fact「事実」)

解答を見る
The fact is that he did it. SVC
(8) I don't know whether he will come.(whether「~かどうか」接続詞)

解答を見る
I don't know whether he will come. SVO

ヒント

(2)
解答を見る
that節はひとつのかたまりと考えましょう。that+S+V
(4)
解答を見る
where to goはto不定詞に疑問詞がついた熟語です。tellを考えれば文型は簡単。
(8)
解答を見る
that以外にも色々な接続詞が出てきます。(2)と同じ考え方で解きます。

 

 下線部の品詞を、下の選択肢から選びなさい。

(1) Everybody likes peace and freedom.
解答を見る
名詞・名詞
(2) Strike while the iron is hot.
解答を見る
名詞
(3) Seeing is beliving.
解答を見る
名詞
(4) I have a lot of work to do this evening.
解答を見る
名詞
(5) Suddenly I took a letter written in English.
解答を見る
副詞
(6) Please wait till I water the flower in the garden.
解答を見る
接続詞・動詞
(7) In my boyhood Father would often play with me.
解答を見る
名詞・副詞
(8) I filled my glass with wine from the glass bottle.
解答を見る
名詞・形容詞
(9) Have a look at him.
解答を見る
名詞

[名詞 / 形容詞 / 動詞 / 副詞 / 前置詞 / 接続詞]

ヒント

(1)
ヒントを見る
likesの前後なので、SとOだと気づいてください。
(2)
ヒントを見る
冠詞のaとtheは、後ろに名詞がきますね。the+名詞 / the+形容詞+名詞。(9)も同様です。
(4)
ヒントを見る
前置詞の後ろは名詞です。workの名詞の意味を辞書で見てみましょう。
(6)
ヒントを見る
下で説明します。
(7)
ヒントを見る
my所有格の後ろも当然名詞です。簡単な例ではmy book。助動詞(would)の後ろは 動詞の原形(play)と決まっていますが、oftenが割り込んでいます。脇役の副詞は、小物だけにどんな ところにでも割り込めることを覚えておきましょう。
(8)
ヒントを見る
the glass bottleはthe+形容詞+名詞の形です。 
(6)
ヒントを見る

ここまでの内容が簡単すぎるのでは と思った人は安心してください。入試問題は基礎力が複数混じって複雑に見えるだけなのです。 知識を総動員しましょう。
1. 動詞から始まるから命令文だ、主語(S)が省略されているな
Please (you)(S) wait(V) till I water the flower ~.
2. 後ろにIの主語があるから後ろのwaterは述語?動詞の用法もあるんだ。
Please (you)(S) wait(V) till I(S) water(V) the flower ~.
3. 後ろにthe flowerとあるから、他動詞用法かな。「水」の動詞表現だから「水をあげる」くらいか。
Please (you)(S) wait(V) till I(S) water(Vt) the flower ~.
4. SVが2つあるから多分間にあるtillは接続詞だろう。
Please (you)(S) wait(V) till(接) I(S) water(Vt) the flower ~.
5. 辞書でそれぞれの品詞と意味を確認してみよう。
というふうになるわけです。品詞の予想は大事なもの(名詞・動詞)と少し脇役なもの(形容詞・副詞)を区別するわけですが、もちろんこだわりすぎる必要はありません。そこそこで。(応用問題16

 

 

 次の動詞の自動詞(Vi)他動詞(Vt)を分けなさい。

(1) happen「起こる」

解答を見る
Vi
(6) respect「尊敬する」

解答を見る
Vt
(2) visit「訪れる」

解答を見る
Vt
(7) breathe「呼吸する」

解答を見る
Vi
(3) accept「受け入れる」

解答を見る
Vt[/su_spoiler]
(8) suggest「提案する」

解答を見る
Vt
(4) disappear「消える」

解答を見る
Vi
(9) turn「変わる」

解答を見る
Vi
(5) praise「ほめる」

解答を見る
Vt
(10) turn「変える」

解答を見る
Vt

 

 (1)~(3)は2文の意味が同じになるように、 (    )内に適する前置詞を入れ、(4)~(6)は第4文型から第3文型に 書き換えなさい。参照

(1) Tom wrote us a long letter.
Tom wrote a long letter (    ) us.  
解答を見る
to
(2) Mother made me a pretty dress.
Mother made a pretty dress (    ) me.  
解答を見る
for
(3) The teacher asked me many different questions.
The teacher asked many questions (    ) me.  
解答を見る
of
(4) Did you buy your sister a present?

解答を見る
Did you buy a present for your sister?
(5) Will you show me your new house?

解答を見る
Will you show your new house to me?

ヒント

(1)
ヒントを見る
writeは手紙を誰かに宛てて書かれるので方向性あり。
(2)
ヒントを見る
比べるとmakeは方向性がない。
(3)
ヒントを見る
askは方向性ありでtoとなりそうですが、例外でofを使います。頻出問題。

 

次の各文の文型を答えなさい。

(1) He gave John nothing.

解答を見る
第4文型 He gave John nothing.
(2) Her voice was soft and pleasant.

解答を見る
第2文型 Her voice was soft and pleasant.
(3) No one sees his own faults.

解答を見る
第3文型 No one sees his own faults.
(4) The report finally proved true.

解答を見る
第2文型 The report finally proved true.
(5) My aunt showed me her album.

解答を見る
第4文型 My aunt showed me her album.
(6) English, in some form, has long served as the world language.

解答を見る
第1文型 English, in some form, has (long) served as the world language.
(7) Father taught me how to fish.

解答を見る
第4文型 Father taught me how to fish.
(8) This morning I took a slow walk to the park.

解答を見る
第3文型 This morning I took a slow walk to the park.
(9) He has now learned that he cannot have his own way.

解答を見る
第3文型 He has (now) learned that he cannot have his own way.
(10) Don't neglect writing to your mother.

解答を見る
第3文型 Don't neglect writing to your mother.

ヒント

(4)
ヒントを見る
prove「~だと判明する」
(6)
ヒントを見る
have+~ed=現在完了形(2講座時制)でワンセットの述語(V)です。asは前置詞で訳はたくさんあります。
(10)
ヒントを見る
Don't から始まる否定の命令文です。

 

 次の各文の文型を答えなさい。(入試レベル)今は読み流してもかまいません

(1) The sight reminded me that I had been there.

解答を見る
The sight reminded me that I had been there. SVOO
(2) Everyone thinks his own burden the heaviest.

解答を見る
Everyone thinks his own burden the heaviest. SVOC
(3) The most conservative British politicians were critical of huge U.S. budget deficits.

解答を見る
The most conservative British politicians were critical of huge U.S. budget deficits. SVC
(4) The walls of difference, laziness, and coldness that isolate each of us from others would melt like snow in Spring.

解答を見る
The walls of difference, laziness, and coldness that isolate each of us from others would melt like snow in Spring. SV

ヒント

(1)
ヒントを見る
remind「~に・・を思い出させる」
(2)
ヒントを見る
his own burden the heaviest 所有格の後ろは名詞、theの後ろも(普通は)名詞です。 そのため2つに分かれていると気づけます。his own burden the heaviestheavy「重い」(最上級-13講座比較)はもちろんSVOO(もの)の第4文型にはなれません。ならばburden=heavyだと想像し、SVOC。またburdenが「物」を意味する単語かなと予測できます。単語が難しくてもこうした基礎知識を集めればちゃんと解けるものです。
(3)
ヒントを見る
不要な前置詞句of ~を消すと分かりやすいでしょう。were(be動詞)を使っているので文型は おそらく第●文型です。
(4)
ヒントを見る
少し難しいので1~2ヶ月経ってからまたやってみてください。着目するところはやはり述語の動詞です。 The walls of ~ that isolate ~ would melt like ~. likeはこの場合前置詞の仕事ですね。頻出です。「~のように」。The walls のSにつながるVはどれかということですが、that節が割り込んでいるため少し分かりにくくなっているだけです。The walls (of ~ that isolate ~) would melt (like ~).

 

文中における下線部分の品詞を、 下の選択肢から選びなさい。

(1) I have done it of my free will.
解答を見る
名詞
(2) Neither of the students handed in their research paper.
解答を見る
名詞
(3) I heard the competition but he wouldn't tell me when and where.
解答を見る
名詞
(4) An action to better the quality of the teachers must be taken to improve the school.
解答を見る
動詞(Vt)

[名詞 / 形容詞 / 動詞 / 副詞 / 前置詞 / 接続詞]

ヒント

(1)
ヒントを見る
willは普通なら助動詞です。ただしmy(所有格)とfree(形容詞)の後ろには名詞が必要です。つまり名詞用法のwill。辞書で意味を確認してみてください。
(2)
ヒントを見る
Neither of the students handed in ~. of the studentsの前置詞句を削ると Neither handed in~となります。これでNeitherの意味が分からなくても品詞だけは分かります。
(3)
ヒントを見る
tellがつくる文型です。「ものごと」にあたっていると考えると。
(4)
ヒントを見る
betterは普通ならgood(形容詞)の比較級です。ただしこの文ではto不定詞の後ろにきています。品詞を考え辞書で確認してみましょう。